募集パート 第2ヴァイオリン奏者(Tutti)

採用 1名

 

オーディション日時

第1次オーディション 2023年10月2日(月)

第2次オーディション 2023年10月10日(火)

※第1次、第2次オーディションともに、集合時間は追って通過者へ通知致します。※時間の指定はできません。

オーディション会場

第1次オーディション:緑区民文化センター「みどりアートパーク」

〒226-0027  神奈川県横浜市緑区長津田2-1-3 TEL 045-986-2441(当日連絡:070-2150-8253)

第2次オーディション:栄区民文化センター「リリス」ホール

〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1 TEL 045-896-2000(当日連絡:070-2150-8253)

 

応募資格

・オーケストラ奏者としての能力を有する方

・日常会話程度の日本語でのコミュニケーションに支障のない方。

応募方法・応募先

応募用紙は下記よりダウンロードいただき、Eメールにてご応募ください。

※直接の持ち込み、郵送およびFAXでの受付はしておりません。

応募用紙データ

送信先 kpo_audition_vn2@kanaphil.or.jp

宛名 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第2ヴァイオリン奏者オーディション係

件名 神奈川フィル第2ヴァイオリン奏者 オーディション

本文 氏名、メールアドレス、電話番号

添付 当団所定の応募書類(PDFファイル)

※メール送信後、自動返信メールが届きますので、「~@kanaphil.or.jp」のドメイン指定受信をお願い致します。

 

応募締切 2023年9月17日(日)18:00までにメールの送信を完了してください。

※募集要項データはこちらから

 

<第1次オーディション>

➀ 課題曲:モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲の

下記より1曲選択し、第1楽章を演奏(カデンツァあり)※演奏曲は応募用紙に記載すること。

・第3番 ト長調K.216

・第4番 ニ長調K.218

・第5番 イ長調K.219

② オーケストラ・スタディ:応募締切後に発送致します。

 

<第2次オーディション> 第1次オーディション通過者に対して実施致します。

※応募用紙提出時に第2次オーディションの演奏曲も記載すること。

① 課題曲1:モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲の

下記より1曲選択し、第1楽章を演奏(カデンツァあり)※演奏曲は応募用紙に記載すること。

・第3番 ト長調K.216

・第4番 ニ長調K.218

・第5番 イ長調K.219

課題曲2:下記より1曲選択し、第1楽章を演奏

a.)チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調作品35

b.)シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調作品47

c.)ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調作品61

d.)ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調作品77

e.)メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調作品64

f.)ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調作品26

g.)サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲第3番 ロ短調作品61

② オーケストラ・スタディ:第1次オーディションと同じ楽譜をご使用いただきます。

 

<第3次オーディション> 第2次オーディション通過者に対して実施致します。

6か月間、契約団員として当団の演奏業務に携わって頂きます。

※第2次オーディション終了後、3か月の間に開始致します。

 

<面接> 第3次オーディション合格者に対して実施致します。

 

オーディションの結果 

第1次オーディション:2023年10月2日(月)に通過者のみ電話連絡致します。

第2次オーディション:2023年10月20日(金)までに合格不合格に関わらず、メールにてご連絡致します。

 

注意事項

①第1次、第2次オーディションにおける伴奏者は、各自でご用意ください。

②選考結果に対するお問い合わせは一切受け付けられません。

③第1次、第2次オーディション参加のための費用はすべて自己負担となります。

④申請されたデータの返却は致しません。履歴書につきましてはオーディションのみで使用し、終了後破棄致します。

⑤留学中・海外在住の方は、日本国内での連絡先を明記してください。

 

待遇 当楽団の規定による。 社会保険完備 交通費支給

 

問い合わせ・送付先 

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第2ヴァイオリン奏者オーディション係

〒231-0023 横浜市中区山下町46番地 第1上野ビル1階

TEL:070-2150-8253(担当:山本)